top of page

12月22日

 

1年を太陽の動きに合わせて、24の気に分けた昔の分類の「二十四節気の

 

冬至」にあたります。

 

日の出から日没までの時間が、1年でもっとも短い日です。

 

古くから、柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたりとの風習が現在も残って

 

います。

 

ある文献には、弘法大師が村をこの日に巡ったとか。

 

12月は旧暦の11月で、孳(じ)ふえるの意で、新しい生命が種子の中で萌

 

え始める状態、陰気が極まり陽気に変わる時です。

 

冬至はまさにその切り替えの時のように思います。

 

占いで言えば、小さな節目の時であり、次に迎える春分の日までの3ヶ月あ

 

まりを、どのように過ごしていけばよいか、立ち止まるにはよい日だと思っ

 

ています。

 

今朝6時48分に太陽がやぎ座に入った瞬間の、ホロスコープで見ていきま

 

すと、星の位置関係から個人、自分のあり方に意識を向けて、過ごしていき

 

たい3ヶ月かと。

 

まだまだ社会全体はコロナが落ち着かなく、ざわついているように思います

 

が、大切なのは自分自身がどうありたいか、どうしたいのかを逆らわず自然

 

流れに乗りながら、見つけていけたらと思いました。

t

bottom of page